top of page
ブログ一覧
2024年1月4日
【プレスリリース】シン・IBURI DOT SITE.α始動!|一生懸命なヒト、素晴らしいコト、珍しいモノで行動する
マイクロツーリズムマルチメディアIBURI DOT SITE(運営: 北海道苫小牧市、J-TRADE合同会社、情報通信業)は、2024年よりシン・IBURI DOT SITE.αへと名称を変更し、地域の魅力をより強く発信し、積極的な取り組みを促進することを目指します。地域住民をは
2023年8月7日
【北海道勇払郡むかわ町】むかわ町法城寺|地域ローカルの魅力、ヒト、コト、モノを伝える|むかわ町地域おこし協力隊
2023年8月7日(月)より、むかわ町営のまなぶらんど図書館と穂別図書館で、胆振地域情報誌IBURI DOT SITE.が一般貸し出しを開始しました。本誌では、むかわ町法城寺の住職、舛田那由他(ますだ なゆた)氏が地域コミュニティ形成の取り組みについて記事になっています。
2022年11月27日
ファンタスティックとまこまいイルミネーション|とまイルスクエア|北海道苫小牧市
とまイルのスタートを飾る点灯式!2022年12月1日(木)16:30~ JR苫小牧駅南口・駅前広場で、ウィンター苫小牧を鮮やかに彩るイルミネーションの点灯式が行われる。
2022年11月22日
「1000年未来つなぐ」北海道胆振民の癒しと探究の森第6章完結|北海道大学苫小牧研究林
いまの苫小牧研究林ができたのは、前出の1667年の樽前山の大噴火以降である。これを人類史で測ると、アイヌの首長シャクシャインが松前藩と戦いを始める2年前にあたり、博物館級の古さとなる。同じ約350年でその上に形成された土壌の厚さはおよそ30cm。
2022年11月20日
「大きな森を支える小さな微生物」北海道胆振民の癒しと探究の森第5章|北海道大学苫小牧研究林
森の中では、目では見えない小さな生き物たちが炭素や窒素などの物質を循環させている。微生物と呼ばれるこれらの生き物は、土や川の水、葉っぱの上、シカのお腹の中など、どこにでもいる。
2022年11月15日
「魚祭り」北海道胆振民の癒しと探究の森第4章|北海道大学苫小牧研究林
幌内川には、サクラマスをはじめさまざまな魚が生息している。サクラマスは日本の多くのサケ科魚類と同じく、生まれた川を降って(降海)、海を数年回遊して大型化し、産卵のために生まれ育った川に戻ってくる。
2022年10月28日
ウーマンラッシュアワー村本大輔の "反逆のStandup Comedy LIVE" in白老
白老町では初となる村本大輔氏のスタンダップコメディーライブ。 11月10日(木)18時開場、18時半開演 しらおい創造空間「蔵」白老町本町1-7-5 前売3500円、当日4000円 問い合わせ BLUE SALMON yumecafe@blue-salmon.com...
2022年10月15日
苫小牧市表町にただ1冊本屋|ポップアップストア1冊本屋IBURI DOT SITE.開店
北海道胆振の魅力を伝えるマイクロツーリズムマルチメディアIBURI DOT SITE.の書籍だけを店頭販売します。期間限定で販売するポップアップストアとして「1週間だけの1冊本屋IBURI DOT SITE.」を開店。
2022年6月15日
一般予約販売開始|冊子IBURI DOT SITE.
北海道胆振の魅力を伝えるマイクロツーリズムマルチメディアIBURI DOT SITE.の冊子一般予約販売開始をお知らせいたします。既にCAMPFIREプロジェクト投稿ページより特典付き購入型ご支援で購入された方も、買いそびれていた方、最近IBURIなんちゃらを知った方!この...
bottom of page